『世界幸福度ランキング』1位のフィンランドで「世界一の気分は?」と聞いてみたら
1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、72歳に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。
第16回
フィンランド訪問で感じた“本当の幸せ”とは
今年の8月末に、フィンランド福祉施設等視察団に参加し、首都・ヘルシンキに行ってきた。このたび、ツアーに参加を決めたのは、国連が発表する2019年の世界幸福度ランキングで、フィンランドが2年連続で1位となったからだ(日本は58位)。北欧諸国は福祉国家であるのは誰もが知るところだが、その中でもフィンランドが選ばれたのはなぜなのか。国民はどんな生活を送っているのか。また、本当に幸せなのか。この目で確かめたくなった。
まず、ヘルシンキの街を歩いていて気づいたことは、服装がとても質素なことだ。男女ともに黒のパンツが基本。スカートをはいている女性がいるとしたら、たいていは観光客だ。売っているものの種類も少なく、働いている人もそんなに愛想がいいわけではない。ここは社会主義の国? それが、わたしの第一印象だった。