ゲーテゆかりのバロック都市、ドイツの守護聖人が眠るフルダの大聖堂を訪ねて
「バロック都市」として名高いドイツ中央部の町、フルダ。
中世初期以来1200年以上の歴史を誇るベネディクト大修道院を中心に発展してきた宗教都市で、400名以上の修道士がいた中世の時代には、宗教・学問の中心地として大きな影響力を持っていました。
かのゲーテゆかりの地としても知られ、ゲーテはワイマールからフランクフルトへの旅の途中、しばしばフルダに滞在していたといいます。
フルダの歴史は、8世紀、ドイツのキリスト教化に決定的な役割を果たした宣教師で、のちに聖人に列せられたボニファティウスがやってきたことにはじまります。
地域司教となったボニファティウスは、744年にフルダにベネディクト派の修道院を設立し、勢力を拡大。どころが、その10年後の754年、ボニファティウスは現在のオランダでキリスト教布教に反対する異教徒に殺害されてしまいます。彼の遺体はしばらくユトレヒトに置かれていましたが、やがてフルダの修道院に運ばれ、懇ろに葬られました。