台湾で人気のオーガニックスーパー 「天和鮮物」で買いたい台湾土産8選
養魚場や養鶏場も経営する
台湾最大のオーガニックスーパー
台湾ではここ数年、食の安全に関する関心が高まっており、オーガニック食品を扱うスーパーが増えています。
安心で安全な食品を購入できるだけでなく、洗練された内装の店が多いことも特色となっています。
こうしたスタイリッシュなオーガニック・スーパーの先駆けと言えるのがここ「天和鮮物」です。
「天和鮮物」はMRT善導寺駅近くに旗艦店があるほか、SOGO百貨店内にもブースがあります。
さらに2019年1月中旬には市内北部の大直にも新店舗(ATT 4 recharge店4階)がオープン。
このほか、ファミリーマートとコラボレーションした店舗も6店舗あります。
今回は旗艦店を訪れ、管理部マネージャーの劉筱薇さんにお話を伺いました。
劉さんによれば、天和鮮物の創業者はかつて自身が大病を患い、これがきっかけとなって、「多くの人たちにヘルシーな食材を食べてもらいたい」と思うようになったとのこと。
最初は汚染されていない澎湖島外域に魚の養殖場を設けることから始まり、今では養鶏場や養豚場も経営しています。
店内には自社で生産された魚類や肉類を用いた鍋コーナーや、新鮮な野菜やフルーツを用いたフレッシュジュースバーもあります。
ちなみに、劉さんのおすすめはニンジンジュース。ニンジン7本とリンゴ1/8切れを用いたというジュースは、濃厚ながらもほのかに甘く、ニンジンが嫌いという方にも飲ませたくなる美味しさです。
買い物ついでにデトックスもしてみましょう。
店内には冷凍食品や生鮮食品以外に、お茶や麺類、お菓子、調味料、健康食品、スキンケア商品、洗剤類まで、あらゆるものが並んでいます。
今回は数ある商品の中から、劉さんが日本人の方に特にオススメしたいものを選んでくださいました。自分用に、またお土産用に購入してみてはいかがでしょうか。
やみつきになる小魚と
切り干し大根入りラー油
◆天和鮮物オリジナル
「辛香 小魚脆脯」
135元
台湾の離島、澎湖にある自社水産加工場で製造された特製ラー油。澎湖で採れた新鮮な小魚と有機栽培された大根がたっぷりと入っています。
野菜を炒めたり、蒸したりする時に使うことができるほか、白いご飯にそのままのせても食欲がアップします。
ビールのおつまみに!
海藻とアマニ風味の小魚
◆天和鮮物オリジナル
「藻香小魚」
80元
澎湖で採れた小魚に、同じく澎湖産の海藻とスーパーフードと話題のアマニ(亜麻仁)を表面にまぶしたもの。
麦芽糖やトウガラシで味付けしているので、ちょっぴり甘辛く、お酒のおつまみにもぴったりです。
サクサクとした食感で、カルシウムや鉄分、たんぱく質などの栄養分も豊富に摂れます。
大人にも子供にも喜ばれる
フルーツ&野菜チップス
◆「口福不浅」の
フルーツチップス
野菜チップス
ごぼうチップス
各130元
防腐剤は一切使用せず、厳選した台湾産のフルーツや野菜を使用したチップス。
オリーブオイルを用いているので、さらりとした食感で、油っこさは感じられません。
フルーツや野菜もオススメですが、意外にゴボウチップスがクセになります。ぜひお試しください。
台湾産フルーツの旨みを
存分に味わえる
◆「黄金水果鋪」の
手作りジャム
各280元
2013年に台湾人夫婦によって創業された手作りジャムのブランド。
台湾各地の小規模農家を実際に訪ねて仕入れたという良質なフルーツを使用。じっくりと煮込み、瓶の中で熟成させ、約120時間かけて作り上げているとのことです。
ジャムの中には果肉が80%以上含まれており、新鮮なフルーツを食べているかのような感覚になります。
甘さ控えめで、ジャム好きには見逃せない商品です。
養蜂家が作りだした
究極の蜂蜜
◆「蜂巣氏」の
龍眼蜂蜜
玉荷包蜂蜜
各450元
台湾は美味しい蜂蜜が採れることでも知られ、多数のブランドがあります。
その中でも劉さんがイチオシするのは「養蜂の達人」と言われる呉朝生氏が立ち上げたブランド「蜂巣氏」。
これは高雄の大樹区にある養蜂場で、約40年間、技術改良を重ねて作り上げられたものです。
台湾の政府機関である行政院農業委員会からも表彰されたことがあり、その質は高く評価されています。
龍眼(リュウガン)と玉荷包ライチの二種類があり、いずれもコクがあり、フルーティーな香りを楽しめます。
フルーツ本来の味を楽しめる
ドライフルーツ
◆「粗味」の鮮果乾
(バナナ&グァバのドライフルーツ)
120元
「フルーツ天国」と称せられる台湾ではドライフルーツのブランドが多数あります。
中でも、「粗味」は農業委員会主催の食品コンテストでも受賞したことがある高品質のブランドです。
無農薬栽培で採れたフルーツを使用し、35度の一定温度で乾燥させているのが特色。フルーツ本来の甘みや酸味を感じられ、しっとりとした食感なのが自慢です。
バナナやグァバ、ドラゴンフルーツ、マンゴー、パイナップルのほか、バナナとグァバの両方が入っているものもあります。
これまでにない食感と味わいの
パイナップルケーキ
◆天和鮮物オリジナル
「鳳梨酥」
6個入り350元
「天和鮮物」では天然酵母を使用したパンも販売しています。早朝5時から仕込むというこだわりのパンにはファンが多く、わざわざ予約をする人もいるほどです。
そんなベーカリーが作りだしたパイナップルケーキは特別な味わいとなっています。
原料にはオーガニックの金鑽種パイナップルと日本製の小麦粉、NZ産の無塩発酵バター、有機純蔗糖を使用。
パイナップル餡は約8時間かけて手作業でじっくりと煮込んでおり、酸味と甘みのバランスがほど良く、繊維質が少なめです。
生地はサクッとしながらも、しっとり感があり、ポロポロと崩れることはありません。
値段はやや高めですが、それだけの価値は十分にあると言ってよいでしょう。
寒い冬に欠かせない!
ヘルシーな黒糖ドリンク
◆「糖鼎」の
桂圓紅棗
黒糖玫瑰四物
四合一黒糖薑母
各170元
台湾では冬になるとよく飲まれるのが、黒糖に生薬やショウガなどを加えたドリンク。
身体の芯から温まることができ、特に冷え性で悩む女性たちに愛飲されています。
こちらは四角いブロック状になっており、400ccのお湯を注ぐだけでOK! お手軽に体質改善できます。
一番人気は「四合一黒糖薑母」で、ショウガ、紅棗、干し龍眼が入っています。ショウガが苦手という方には干し龍眼と紅棗入りの「桂圓紅棗」がおすすめ。
さらに、生理痛を改善が期待できる「黒糖玫瑰四物」。当帰(とうき)、白芍(びゃくやく)、熟地黄(じゅくじおう)、川芎(せんきゅう)といった生薬にバラの花、クコの実が入っています。
いずれも甘すぎず、漢方のクセも強くないので、飲みやすいです。
天和鮮物(ティエンフーシエンウー)
所在地 台北市中正區北平東路30號1F、B1F
交通 MRT善導寺駅6番出口から徒歩約3分
電話番号 02-2351-6268
営業時間 10:00~21:00(土・日曜 9:30~)
定休日 無休 ※旧正月期間の2019年2月2日~2月5日休み
http://thofood.com/
片倉真理 (かたくら まり)
台湾在住ライター。1999年から台湾に暮らし、台湾に関するガイドブックや書籍の執筆、製作に携わる。そのほか、機内誌への寄稿や女性誌のコーディネートなども手がけている。2011年に台湾で出版した中国語書籍『在台灣,遇見一百分的感動~片倉真理 旅的手記』(夏日出版社)のほか、共著に『食べる指さし会話帳・台湾』(情報センター出版局)、『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)など。2018年4月20日に新刊『台湾探見 Discover Taiwan-ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)を刊行。
文・撮影=片倉真理